厄神社(やくじんじゃ)由緒
当神社は、神速須佐之男命を奉斎し、56代清和天皇の貞観9年(867平安前期)8月備後の国鞆之津祇園宮から小林庄都羅之郷、宮之壇(現宮之浦)に勧請「薬神宮」と称した。
その後土地開発により住民が連島山脈の南面に移住すると、第99代後亀山天皇の天授3年(1378南北朝)春日北朝の永和3年春日字小船(現西之浦)の地に奉遷し、「疫神宮」と改称した。
第101代称光天皇の応永23年(1416室町中期)11月13日字小川(西之浦)の地に遷し奉り、又第104代後柏原天皇の大永8年(1529室町後期)5月吉日古宮(現西浦小学校東端)に遷宮した。再び第107代後陽成天皇の慶長12年(1607幕末)の秋、願主物部氏、船氏、生和氏等協力して御本殿を建立した
第111代東山天皇の宝永6年(1709江戸中期)9月7日現地当山の石山に奉遷し、「厄神宮」と称した
明治7年神仏分離により「厄神社」と改称する。当山遷座後、大正10年奉遷200年祭、昭和46年5月奉遷250年祭を執行現在に至る。
往古よりあらゆる災難防護、病気平癒、産業繁栄、文芸、学問の神として知られており、その御神徳を仰ぎつつ、更に現在では厄除祈願、安全祈願等が盛んに行われている。また多くの会社企業等から業務の安全、繁栄を祈り広く崇敬されている
|