厄神社(やくじんじゃ)由緒 当神社は、神速須佐之男命を奉斎し、56代清和天皇の貞観9年(867平安前期)8月備後の国鞆之津祇園宮から小林庄都羅之郷、宮之壇(現宮之浦)に勧請「薬神宮」と称した |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
箆取神社(へらとりじんじゃ)由緒 当社の創建年代は不詳であるが、伝説によれば往古連島は都羅之郷と称し一孤島であり、第40代天武天皇の御代にあった壬申の乱の頃、鎮座地前面の海上に箆の御神紋が顕れた事に因り、箆取大権現と称した |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |